下痢みたいなブログ

-
「半袖バカ」

「今日いい天気だね。暑いのかな?」
「暑いみたい。半袖バカが増える。」
「半袖バカ?」
「うん。この時期に半袖で歩いてたらバカっぽくない?」

-

人間は時に愚かで浅ましい関連付けを行う。
そこにはなぜ半袖がバカっぽいのかということを論証する余地はなく、ある意味強迫的に、ただしっとりと液体のように侵入してくる。



マス、と呼ばれるものと、ある一定の距離感を保ちながら、付かず離れずを繰り返す僕達だが、ゴールデン・ウィークという、噛んだ後のガムみたいなネーミングセンスの大型連休という、ド・マス(この「ド」はド・モルガンの法則の「ド」ではなくて、ど根性ガエルの「ド」。)な行事に対しては何らかのポーズを取らないといけないようだ。

つまり、なぜこうやってくだらないことを、それはこの後も続くが、書いているかというと、愚かで浅ましい関連付けによって、ゴールデン・ウィーク、通称:金休辞退宣言時にブログを毎日書くということになったからだ、ということだ。

期待1割、プレッシャー9割を感じながら、読み物としてのクオリティ、分かりやすさ、ワードチョイス、そして何より読後感の気持ちよさ、を意識しながらブログを書くというこだわり、という言い訳で、常々筆が重いことで有名だが、クオリティは一旦無視で、という謎の許可が出たため、今日は重い筆を挙げて、如何に下痢みたいなブログを書けるか?に挑戦してみようと思う。

 つまり、ここまで読んでいる時点で時間の浪費でしかなく、今このブログを読んでいる暇があったら、自分の好きなものについてネットサーフィンをするだとか、買ったけど読んでいない本を読むとか、好きなあの子に告白するとか、そっと画面をオフにするだとか、そういうことを今すぐした方がいい。

 もし、この瞬間このブログを読むことしかすることがない、そういう人が仮にこの世界で存在するとしたら、そのまま読み続けていってもらおう。

 

今日は下痢みたいなブログを書きます。

 

下痢みたいなブログ、と一口に言っても、下痢みたいなブログの書き方がわからない。今までの人生で下痢みたいなブログを書きましょう、という課題も出たことが無いし、おそらく書こうと思ったことがない。

さらに、下痢みたいなブログの定義をするには何をもって「下痢」であるのか、そこから論理的に思考していかなければならない。論理が飛躍すると「下痢」であるかどうかの価値判断が正当に行われないと考える。論理が飛躍したそれは「下痢」ではなく、ブログではない何か、であると考える。

さあ、なにをもって「下痢」であるのか。
「下痢」であるというのは、要するに下痢=排泄物のようであるという意味だとする。排泄物のような文章とはどういう文章であろうか。

 以下の3つのパターンが考えられる。

①排泄物のように捨てられるような文
②排泄物のように見ると不快になるような文
③排泄物のように肥料のように肥やしになる文

多くの人がもうこの前置きに飽き飽きしているだろうから、この後の文章の関連性についてはスルーでお願いします。


- 「そして人生はつづく」 Abbas Kiarostami

イランの映画監督であるアッバス・キアロスタミ監督の代表作、「友だちのうちはどこ?」につづくセミ・フィクション映画。

「友だちのうちはどこ?」の公開後に実際に発生したイラン地震の直後、キアロスタミ監督は実際にその出演者の安否確認のために、現地を訪れた。

本作はその事実に基づき、主演のファルハッド・ケラドマンドが監督役を演じ、息子と共に同出演者の安否確認の旅に出るというストーリーになってます。

監督自身が影響を公言しているように、映画全体からは小津安二郎のように、日常の風景から見出す市井の人間の美しさとちっぽけさ、そしてイランの大地の侘しさと力強さを感じさせる映像。

何より、物語自体はずっと日常なんですが、少し奇妙に、ミステリアスに映る非日常的な瞬間がある。それは、イランという(日本人からすると)特殊に見える風土のせいなのかは分かりませんが、見終わった後に独特の余韻を持って心に沁み入る作品でした。

 

 

-

 

 


「彼岸花」 - 小津安二郎

日本を代表する映画監督、小津安二郎。
初めて見た彼の作品がこの「彼岸花」でした。

僕は正直、この人について語れるほどの教養を残念ながら持ち合わせられていませんが、とにかく見た印象としては、色彩の美しさ。
赤い服が苦手だった僕は、この映画を見て赤色を洋服に取り入れるようになりました。

あとは、日本人の心みたいなもの、心意気だったり、「味」だったり、それらは教科書で習ったこともないし、誰かに教わったわけでもないですが、この作品からは確かにその日本人の心みたいなもの、それも武士道とかとも違うもの、を感じました。「モダン」なんだと思います。味がある新しさ。

無印良品で小津さんのエッセイ集が買えるんですが、柳宗理のデザイン論と通ずるところがあって、その時代の人たちの過去の日本と当時の日本に対する感覚は現代を生きる僕たちにとって一見の価値があるように思います。

ちなみにストライプとかチェックへの傾倒も小津監督の影響があるかもしれません。それと一番右の久我美子が持っている湯呑みと同じものは京都で買えます。

 

 


-

 

 

 

 

「The Matrix」- Larry and Andy Wachowski

ウォシャウスキー兄弟改め、ウォシャウスキー姉妹によるマトリックス。

説明不要すぎて何を言ってるんだって感じかもしれませんが、この映画ほどシガめる映画ないんじゃないかなって思います。攻殻機動隊とかもそうですが、時代がようやくこの映画の世界観に追いついてきた印象ですよね。

ありえないくらいの伏線と、緻密なストーリー設定。
僕も正直全然追いつけてないですが、10周くらいは見た気がします。

これきっかけにまた見ておいてください。
あとファッションも最高。

 ↑Balenciaga SS19 Campaign

僕はあんまし映画に没頭するタイプではないですが、周りの仲良い人に勧められて見ることが多いです。

文学と映画の違いは、その解釈が主観的か客観的かという点だと思っていて、その違いを意識しながら読み進めたり鑑賞するとより作品を楽しめるのではないかと思います。

良い映画あったら、教えてください。

今の気分的には小津安二郎とマトリックスが合体したみたいな映画が見たいです。ネオ・モダン?

 以上、ゴールデン・ウィークにおすすめの映画でした。

文化的なお休みをお過ごしください。

イタイタイコウ

Recent Post